文部科学大臣認定「産業数学の先進的・基礎的共同研究拠点」九州大学マス・フォア・インダストリ研究所

2024年度 随時募集枠 公募

2024年度 共同利用研究計画 随時募集枠 公募案内

本研究所は日本初の産業数学の研究所であり,多様な数学研究に基礎を置く,新しい産学連携の拠点として2011年4月に附置研究所として設立されました.2013年4月には文部科学大臣から共同利用・共同研究拠点「産業数学の先進的・基礎的共同研究拠点」に認定され,理念である「マス・フォア・インダストリ」の具現化を推進しているところです.その事業の一環として,本研究所は2024年度共同利用研究随時募集枠について下記の通り公募します.

公募要領は下記よりダウンロードをお願いいたします

1. 公募する研究種目

研究集会(II)

数日間の研究集会を公開で行うものです. 組織委員会の委員と講演者には,産業界からの参加を強く推奨します.チュートリアル的な内容でも応募可能とします. また国際連携を進めるため,講演者として海外からの参加者を含めることが望ましい,とします.

  1. 旅費・講演謝金として10万円を上限として支援.
  2. 原則として, 本研究所の施設で開催.(やむを得ず伊都キャンパス以外の九州大学の施設,もしくは九州大学以外の施設での開催を希望する場合はご相談ください.)
  3. 1日だけの企画や予算額がゼロの応募も可.
  4. 対面形式・ハイブリッド形式・オンライン形式で実施することが可能.
  5. 研究終了後にはA4で2ページ程度の成果報告書を提出

研究計画は,2024年4月1日から2025年3月31日までに実施されるものとします.

短期共同研究

⽐較的少⼈数のグループで実質的な共同研究を⾏うものです.期間に制約は設けませんが,年度内に終了することを条件とします.オンライン形式やハイブリッド形式を活⽤した計画でもかまいません.研究テーマとして,将来の産業への展開を⾒越した数学研究のような萌芽的なものから産業の問題解決に直接資する研究まで,多様な研究を⽀援しますが,個々の企業の知的財産に直結するような狭い問題よりは,複数の企業や研究機関の研究者が協⼒して取り組めるような,ある程度の普遍性をもった問題を重視します.そのために,産業界や諸科学分野からの参加を強く推奨します. また, 共同研究実施中に講演などの⼀部を公開できるように計画してください.ただし,研究発表が主となるような計画は上記の研究集会の種⽬に応募してください.

  1. 旅費・講演謝金として10万円を上限として支援.
  2. 原則として, 本研究所の施設で開催.(やむを得ず伊都キャンパス以外の九州大学の施設,もしくは九州大学以外の施設での開催を希望する場合はご相談ください.)
  3. 対面形式・ハイブリッド形式・オンライン形式で実施することが可能.
  4. 研究終了後にはA4で2ページ程度の成果報告書を提出

研究計画は,2024年4月1日から2025年3月31日までに実施されるものとします.

2. 募集期間と採否の連絡

2024年3月1日〜2024年11月10日の間,随時応募を受け付けます.応募は毎月10日に締め切り,審査の上で同じ月の月末までに研究代表者に採否を通知します.実施日の少なくとも2ヶ月前の10日の締め切り日までに応募してください.予算が超過した場合は上記期間内であっても公募を締め切ります.また,日程が重複した場合は先に確定した研究計画を優先しますので,早めに応募してください.

申請締切日研究実施期間
3月10日4-5月以降に実施する計画の申請が可能です
4月10日6月以降に実施する計画の申請が可能です
5月10日7月以降に実施する計画の申請が可能です
6月10日8月以降に実施する計画の申請が可能です
7月10日9月以降に実施する計画の申請が可能です
8月10日10月以降に実施する計画の申請が可能です
9月10日11月以降に実施する計画の申請が可能です
10月10日12月以降に実施する計画の申請が可能です
11月10日1月以降に実施する計画の申請が可能です

3. 応募方法

(1) 応募資格

⼤学・⼤学院・短期⼤学,⼤学共同利⽤機関,⾼等専⾨学校,国公⽴試験研究機関,独⽴⾏政法⼈および企業に所属する研究者,および⼤学院⽣

(2)応募方法

研究代表者の方は,本ウェブページの下記, オンライン申請システムを利用して共同利用研究計画提案書を作成し,応募してください.
採択された計画について,提案書の内容の一部はウェブページなどを通じて公開します.応募に必要なデータや公開する項目などの詳細については上記ページの説明をご覧ください.
なお,共同利用研究計画提案書には,本研究所内に専門分野が関連する研究者がいれば,その名前を記入してください(特にいなければ記入不要).所内の関連研究者の記入の有無が採否に影響することはありません.
また,随時募集枠では若手・学生研究や女性研究者活躍支援研究の種別の設定はありませんが,大学院生や若手研究者が研究代表者の応募については,追加で履歴書などの提出を求める場合があります.

4. 選考方法

共同利用・共同研究委員会において審査の上,採否を決定します.委員の名簿は本拠点のウェブページをご覧ください.

5. その他

  • 研究は本研究所が支出する経費に外部の競争的資金などを加えて実施していただいても差し支えありませんが,主催または共催は本研究所とします.共催の機関を加える必要がある場合は,応募時にその旨を「備考」に記入してください.
  • 応募に当たって,産業界からの参加が難しい場合,研究計画に対する産業界の研究者からの推薦書(様式自由)を提出すれば,参加に準じるものとして扱います.
  • 複数年度にわたって実施することを考えている場合,2025年度以降にどの種別に応募しどのように研究を進めていくかの希望の概要を申請時に「具体的な計画」欄に記載してください.
  • 研究終了後に提出していただく成果報告書は,個人情報などに関わる部分を除き,原則として本拠点のウェブページで公開します.ただし,3年間程度を限度として公開を遅らせることができます.完了した研究の報告書は本拠点のウェブページの「採択研究・報告書一覧」にある各研究のページで見ることができます.https://joint.imi.kyushu-u.ac.jp/research-reports/year-2023/
  • 文部科学省からの指導により,共同利用研究から得られた成果を公表する場合,必ず謝辞を入れてください. また, 謝辞を掲載していただいた論文を発行された時には, 下記のフォームから, 論文をアップロードしていただくか、IMI共同利用・共同研究拠点事務室へご連絡ください.
    https://forms.gle/nnAQsrdqasjyTcmx9
  • これまで問い合わせのあった事項に関して「Q&A」を本拠点のウェブページに掲載していますので,参考にしてください.
  • 研究計画,特に産業界との連携に関して,必要があれば本研究所の産学連携窓口が立案を支援します.

オンライン申請システム

↑新規申請はこちらからお願いいたします.

↑IDとパスワードが発行された後のログインはこちらからお願いいたします.
ウェブページ上部の「研究代表者専用」ページ内の「代表者ログイン」ボタンからも提案書の編集・閲覧が可能です.

応募申請の内容

応募申請画面は5ページあります。応募に必要な情報は以下の通りです.
※のついた項目は必須項目、★のついた項目は採択後に本ウェブページで公開する予定です.

申請画面1ページ目

  • 研究代表者名
  • ふりがな
  • 所属・部局名
  • 職名
  • 郵便番号
  • 住所
  • e-mailアドレス
  • 電話番号

申請画面2ページ目

  • 新規・継続
  • 研究計画題目
  • 種別・種目★(種目は研究集会(Ⅱ)、短期共同研究のみ
  • 開催方法
  • 支援希望額上限額10万円
  • 予定参加人数
  • 研究実施期間(第3希望まで入力すること)
  • 研究計画に専門分野が関係する本研究所員の氏名(複数可,該当がない場合記入しなくてもよい)

申請画面3ページ目

組織委員の情報(研究集会ⅠもしくはⅡの場合), 参加者の情報(短期共同研究の場合)

  • 氏名
  • ふりがな
  • 所属
  • 職名

申請画面4ページ目

主な招待講演者の情報(研究集会Ⅰ,Ⅱの場合のみ)

  • 氏名
  • ふりがな
  • 所属
  • 職名

申請画面5ページ目

  • 目的と期待される成果★(詳細に記入すること.500字~700字程度.)
  • 関連する研究の経過(300字~400字程度.)
  • 具体的な計画(日程やプログラムの具体的な編成方針,経費の使用計画なども含む.300字~400字程度.)
  • 参加予定者の主要な関連する研究業績5件程度)
  • 研究分野のキーワード★(複数可)
  • 備考(共催機関など)

アップロードファイル

[産業界からの参加が難しい場合]

 研究計画に対する産業界からの推薦書(様式自由)を提出すれば参加に準ずるものとして扱いますので, こちらからアップロードしてください.

※最大5ファイルまで

※ xls,xlsx, doc, docx, txt, pdf ppt, pptx可

採択後の流れについて

採択後の流れについては「代表者専用ページ」に記載しております.

過去の公募要領

参考程度にご覧ください.