開催日:2025/12/10~2025/12/12
量子誤り訂正理論の表現論的アプローチと量子人材育成|2025a031
カテゴリー:イベント
タグ:
開催概要
- 開催方法:九州大学 伊都キャンパスとZoomウェビナーによるハイブリッド開催
- 開催場所:
- 2025年12月10日、11日:九州大学 伊都キャンパスウエスト1号館 C棟 5階C504小講義室
- 2025年12月12日:九州大学 伊都キャンパスウエスト1号館 C棟 5階C503小講義室
- 主要言語:日本語
- 共催:九州大学マス・フォア・インダストリ研究所,Quantinuum K.K.
- 協力企業:ソフトバンク株式会社、NVIDIA、TBA
- 種別・種目:一般研究-短期共同研究
- 研究計画題目:量子誤り訂正理論の表現論的アプローチと量子人材育成
- 研究代表者:米澤 康好(Quantinuum K.K.・リードR&Dサイエンティスト)
- 研究実施期間:2025年9月29日(月)~10月1日(水)(非公開)、2025年12月10日(水)~12月12日(金)
- 公開期間:2025年12月10日(水)~2025年12月12日(金)
- 研究計画詳細:https://joint2.imi.kyushu-u.ac.jp/research_chooses/view/2025a031
- 概要:現在、50量子ビットを上回る量子コンピュータで量子アルゴリズムを実験できる状況にあり、現状のコンピュータやHPCではシミュレーションができない状況下にある(参考:2025年にQuantinuumは96量子ビット、IBMは155量子ビットの量子コンピュータを提供)。2025年度の量子人材育成でも量子コンピュータ事業に取り組んでいる企業からのビジネスアップデートの提供、量子コンピューティングの座学・ハンズオンを実施する。
- プログラム概要:
- 12月10日:ハイブリット形式(対面+ウェビナー)
内容:ソフトバンク株式会社、NVIDIA、Quantinuum(もう1社追加予定)から量子コンピュータ業界での取組のご紹介。三社共に九州大学IMIから対面での講演を予定しております。
対象:量子コンピュータに興味をお持ちの方 - 12月11日:ハイブリット形式(対面+ウェビナー)
内容:TKETを用いた量子コンピューティング
対象:量子コンピュータで量子コンピューティングを行いたい方 - 12月12日:対面形式(定員30名、定員以上の参加希望があった際には抽選)
内容:TKET、Nexusを用いた量子コンピューティング演習
対象:12月11日(木)、12日(金)の両日対面参加が可能な方
- 12月10日:ハイブリット形式(対面+ウェビナー)
プログラム
12月10日(水)対面+Zoom
10:00-11:00
米澤 康好 (Quantinuum K.K.)
Quantinuumビジネスアップデート2025
11:10-12:10
濵村一航 (Nvidia)
Defining the Accelerated Quantum Supercomputer
13:40-14:40
木南 雅彦(Softbank)
計算可能領域開拓のための量子・スパコン連携プラットフォーム研究開発プロジェクトの進捗
14:50-15:50
TBA(量子ビジネスを実施されている企業)
TBA
12月11日(木)対面+Zoom
10:00-10:50
佐々木 寿彦(Quantinuum K.K.)
量子コンピューティング1
11:00-12:00
佐々木 寿彦(Quantinuum K.K.)
量子コンピューティング2
13:30-14:30
増井 陸(Quantinuum K.K.)
TKETを用いた量子コンピューティング1
14:40-15:40
増井 陸(Quantinuum K.K.)
TKETを用いた量子コンピューティング2
15:50-16:50
増井 陸(Quantinuum K.K.)
TKETを用いた量子コンピューティング3
12月12日(金)対面のみ
内容:Quantinuum 量子コンピューティング プラットフォーム Nexusを利用したTKETの量子プログラミング演習
※対面のみの実施です。3日目12月12日の参加を希望される方は2日目12月11日も対面で参加できる方に限らせていただきます。
10:00-11:00
実施内容:演習内容の説明
11:00-12:00
実施内容:量子コンピューティング プラットフォーム Nexusを利用したTKETの量子コンピューティング演習
演習サポート:佐々木 寿彦、米澤 康好(Quantinuum K.K.)
13:30-16:50
実施内容:量子コンピューティング プラットフォーム Nexusを利用したTKETの量子コンピューティング演習
演習サポート:佐々木 寿彦、米澤 康好(Quantinuum K.K.)
申込方法
事前申込制
参加無料
定員になり次第,参加登録を締め切らせていただく場合がございます.
\下記URLより参加登録をお願いいたします/
Zoom(オンライン)からご参加の方
Zoomを使ったオンライン開催,ハイブリッド開催の場合
参加登録後に件名[九大IMIより]Zoom用URLのお知らせというメールがimikyoten@gmail.comから自動配信されます.
届いていない方は,お手数をおかけしますがもう一度ご登録いただくか下記にメールにてご連絡をお願い申し上げます.
(迷惑メールフォルダもご確認お願いいたします)
<九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 共同利用・共同研究拠点事務室>
imikyoten(at)jimu.kyushu-u.ac.jp
(at)を@に変更してください
Zoomについて
開催日までにZoomアプリをインストールしてください.
Zoomアプリは無料版で問題なくご視聴いただけます.
ミーティング用Zoomクライアントのダウンロードは下記からお願いします.
すでにインストールされている方は最新版にアップデートをお願いいたします.
https://zoom.us/download#client_4meeting
パソコンやスマホへのインストール方法は下記をご参照ください.
https://zoom.nissho-ele.co.jp/blog/manual/zoom-install.html